考え方

3/10ページ

ブランドとブランディングとは?

ブランディングとは? ブランディングの仕事に関わるようになってから、様々な書籍や講演を聞いたりしていますが、ブランディングを専門としている人が10人いると10人ともブランディングとは?という説明が違うのです。 ちなみに、Wikipediaでは、 顧客の視点から発想し、ブランドに対する共感や信頼など顧客にとっての価値を高めていく企業と組織のマーケティング戦略のひとつ。 と言っています。 顧客にとって […]

仕事の質〜価値〜

仕事の質は四つあります。 それは、 価値を作ること 市場を作ること 文化を作ること 歴史を作ること もっとも初歩的な仕事は、価値を作ることです。 そして最も多くの人たちが行っている仕事が価値を作ることです。 仕事は常に対価を伴うもの。 逆に言えば、対価を伴わないものは、仕事ではありません。「無償で提供するサービス」それはボランティアと言います。 それもいいかもしれません。しかし、多くの人々はなんら […]

価格と価値

「価格は売り手が決めるもの、価値は、買い手が決めるもの。」 当たり前のことのようですが、意外とこれが出来ていません。 そればかりか、全くその逆を演じているケースも多くあります。 「価値を売り手が決め、価格を買い手が決める。」 どういった状態かというと、 客:「これ、高いよね」 売:「じゃ、安くしますよ」 客:「0000円だったら買うかな」 売:「では、その値段で・・・」 こんなやり取りが、まさにそ […]

フラットデザインの考察

最近、フラットデザインという平坦なデザインが主流です。 いっときの流行かと思っていましたが、どうやらそうではないらしい。 むしろフラットデザインには深い意味があるようです。 まず、フラットデザインについてまだ良くわからない人のために、簡単に解説すると、代表的なのは、Windows8のメトロUIやiOS7など最近良く見かけるアレです。 Windows8を見た人はなんだかのっべりとしていると思ったかも […]

ホームページはHTMLで作られる

HTMLの成り立ち インターネットの前身であるARPANETは、アメリカの大学や研究機関が相互にネットワークを接続する事を目的として発足された事は、先程説明しました。 大学や研究機関で扱う主な情報は「論文」です。私が大学時代、担当教授から「良い論文は引用が多い」と指導を受けました。自分の理論を立証するためには、数式で証明するか、もしくは裏付けをたくさん入れるかということです。 この考え方が、HTM […]

ケプラー予想の解決は、人間の直感力の正しさの証明でもある

ケプラー予想とは、球充填(きゅうじゅうてん)問題といわれ、果物屋でオレンジが積まれているのを見て、最も効率よく積み上げるには、どのような幾何学的図形が適してるのか? という一見すると単純な話にも思える問題です。 1611年にヨハネス・ケプラーが、仮設を立てました、その直感を証明できなかったため、「球体の最も密度の高い詰め方」について問うというケプラー予想が生まれました。 1995年に解決された「フ […]

研究機関同士を結ぶ事がきっかけだった

様々な問題を解決しながら、ARPANETは、次の4カ所のIMPを相互接続する形で始まりました。その4箇所が以下です。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) スタンフォード研究所の Augmentation Research Center カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) ユタ大学の計算機科学科 (http://personalpages.manchester.ac.uk/ […]

冷戦がインターネットを生んでいた!?

アメリカ国防総省というと、なんとなく軍事?というイメージがありますが、まさにその通りで、第二次世界大戦後のソ連との冷戦構造のなかで、生まれた副産物という噂もあります。お互いに核ミサイルを所有し、一触即発という緊張の中で最も重要視されたのは、情報です。ITはInfomation Technology(情報技術)と言いますが、軍事利用も目的にはあったのではないかということです。 別にインターネットが珍 […]

1 3 10