まずは、ヒューリスティック分析に必要な知識とツールのご紹介です。 そもそも、ヒューリスティック分析とは? 「ヒューリスティック」という言葉は計算機科学や心理学の世界で用いられる用語で、必ず正しい答えを導けるわけではないも
Continue readingタグ: 考え方
食品消費量と外食産業の関係性
総務省統計局には実に様々なデータがあります。 また、インターネット上にもほんとうに様々なデータがあります。 それらのデータを見ながら、市場分析も行いやすくなってきました。 まさに、インターネット時代の賜物だと思います。
Continue readingTHINK
…THINK これは、IBMをコンピューター業界の巨人へと成長させたトーマス・J・ワトソンの言葉です。IBMがアメリカで最初に商標登録を行った言葉でもあります。 これは、IBMの社内用便箋、マッチ、メモ帳など
Continue readingブランドとブランディングとは?
ブランディングとは? ブランディングの仕事に関わるようになってから、様々な書籍や講演を聞いたりしていますが、ブランディングを専門としている人が10人いると10人ともブランディングとは?という説明が違うのです。 ちなみに、
Continue reading仕事の質〜価値〜
仕事の質は四つあります。 それは、 価値を作ること 市場を作ること 文化を作ること 歴史を作ること もっとも初歩的な仕事は、価値を作ることです。 そして最も多くの人たちが行っている仕事が価値を作ることです。 仕事は常に対
Continue reading価格と価値
「価格は売り手が決めるもの、価値は、買い手が決めるもの。」 当たり前のことのようですが、意外とこれが出来ていません。 そればかりか、全くその逆を演じているケースも多くあります。 「価値を売り手が決め、価格を買い手が決める
Continue readingフラットデザインの考察
最近、フラットデザインという平坦なデザインが主流です。 いっときの流行かと思っていましたが、どうやらそうではないらしい。 むしろフラットデザインには深い意味があるようです。 まず、フラットデザインについてまだ良くわからな
Continue readingホームページはHTMLで作られる
HTMLの成り立ち インターネットの前身であるARPANETは、アメリカの大学や研究機関が相互にネットワークを接続する事を目的として発足された事は、先程説明しました。 大学や研究機関で扱う主な情報は「論文」です。私が大学
Continue readingケプラー予想の解決は、人間の直感力の正しさの証明でもある
ケプラー予想とは、球充填(きゅうじゅうてん)問題といわれ、果物屋でオレンジが積まれているのを見て、最も効率よく積み上げるには、どのような幾何学的図形が適してるのか? という一見すると単純な話にも思える問題です。 1611
Continue reading研究機関同士を結ぶ事がきっかけだった
様々な問題を解決しながら、ARPANETは、次の4カ所のIMPを相互接続する形で始まりました。その4箇所が以下です。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) スタンフォード研究所の Augmentation Re
Continue reading