共有の経済学
経済学では、経済人が活動することが前提になっていますが、そもそもこの経済人と呼ばれる人は、血も涙もなく人の心をどこかに置き忘れてきた人を指します。 そこまで言わなくても。。。と思われるかもしれませんが、実際そうなのです。そもそもの原因は、経済学の父と呼ばれるアダム・スミスです。 経済人(けいざいじん)またはホモ・エコノミクス (homo economicus) とは、アダム・スミスが考え出した人間 […]
経済学では、経済人が活動することが前提になっていますが、そもそもこの経済人と呼ばれる人は、血も涙もなく人の心をどこかに置き忘れてきた人を指します。 そこまで言わなくても。。。と思われるかもしれませんが、実際そうなのです。そもそもの原因は、経済学の父と呼ばれるアダム・スミスです。 経済人(けいざいじん)またはホモ・エコノミクス (homo economicus) とは、アダム・スミスが考え出した人間 […]
ワークシェアリング、カーシェアリング、ルームシェア、共同購入など、共有するという概念が最近いたるところに派生しています。 英語のShareは、分担とか分け前、共有、分配という意味合いですが、インターネットの世界では、共有という意味合いで用いる場合が多いと思います。 そもそも、最近こうした概念が派生したバックボーンにはインターネットの存在が大きいのではないでしょうか。知識の共有、動画、音楽といったコ […]
この違いがよくわかりません。 私には、すべて同じに見えてしまうのです。 嫁に行った妹が、友人の結婚式ということでかえってきていますが、結婚式も終わって用事も済んだはずなのに、明日まで家にいるといいます。 別にそれが悪い訳ではないのですが、先日、仕事を辞めて専業主婦として家に1日中いるらしいのですが、それって、ニートとかとあんまりかわらないんじゃないの?と思いました。 それを確信させたのは、夜11時 […]
KYなどという言葉が出てくるということは、和を乱す人が現代人の中に多くいるということなのでしょう。 日本人は古来より、和を重んじてきた種族ですが、偏った欧米化と無知によってパーソナリティーを履き違えた結果、そんな空気の読めない人が生まれてきたのでしょう。 しかし、そういう人が日本に多くいてもらうとこわるわけで、KYということでそれに気付かせてくれるようになったと、私は捉えています。 かなり前向きに […]
『トゥーランドット』(Turandot)を知っている人は、よほど教養の高い人だと思いますが、話を進めていく上で、どうしても内容に触れておかなければならないので、どうかご容赦ください。 「トゥーランドット」は、アラビアからペルシャにかけて見られる「謎かけ姫物語」と呼ばれる物語の一類型であり、同系の話は古くはニザーミーの叙事詩『ハフト・ペイカル(七王妃物語)』(1197年)にまでさかのぼる。この系統の […]
CSRについては、今の社会状況から発したものだとだれもが理解できるかと思います。そして、今後、企業として取るべき方向性というのも見えてきました。 それは、企業は永続して、自社の商品やサービスを提供し続けることこそが、社会に対する責任だということです。 しかし、忘れてならないのは、企業といってもそれは人が作り出したものであり、企業そのものが人であるということです。 企業に対する責任を考えるとき、そこ […]
今日は、もったいぶらずに結論を一言で述べます。 「情報は明文化した時点で価値が半減する」のです。 これ以降の文章は、理由について延々と語っていくため、結論だけで十分な人は読まなくてかまいません。 いつも結論をもったいつけて、うんちくを延々と書き続けるマルコ式には珍しい文体で驚いた方もいるかもしれませんが、この事については、先に結論を持ってきた方が話として落としやすいと思ったのです。 なぜ、こんな事 […]
インターネットの中では、「誠実」である事が一つの秩序だと私は、考えます。特に、顔が見えない分、一般生活よりも誠実である事が望まれていると思います。WEB2.0と言われるようになってから、それはよりいっそう重要性を増しています。ブログやSNSなどでは、それが顕著です。 去年、一昨年ぐらいにトラックバックマーケティングについて研究した事がありましたが、多くのお礼のコメントと同じくらいの割合で、手厳しい […]
私は、大学生時代、社会学を専攻していました。しかし、社会学とは何か?と問われても、今となってはうまく説明できません。大学の勉強はそんなものです。 ただし、社会学は好きです。卒業してもう5年以上たちますが、今でもその気持ちは変わりません。社会学というよりも社会科学全般ですが。 大学を卒業したからといって、勉強をやめるつもりはありませんでした。大学院にも行ってみたいとは思ったのですが、それよりも、社会 […]
テレビニュースで、インターネット関連による事件が報道さるようなってから久しいですが、もともと、そうしたニュースや社会問題は、ありませんでした。ややもすると、インターネット自体が、何らかの事件に関与していると思われてしまうので、テレビニュースの報道が事件や事故ばかりだからです。 しかし、インターネット...