考察

5/37ページ

インスタグラムって何だか女の子の方がうまいよね

  • 2017.06.01

インスタグラムやってますか? 私はやっています。 大抵が、飯とかちょっとしたものとか、子どもとか・・・ イマイチ面白みがありません。 私の妻もインスタグラムをやっています。 構図とか、加工とかとっても雰囲気良く作っています。 自分のよりもうまいような気がするので、 ポイントを聞いていみました。 でも、これと言って参考になるようなことは 何一つ聞き出せませんでした。 しかし、妻の話では 「男性よりも […]

英語教育について

  • 2017.05.06

日本では ReadingとLisningが中心 Gramaerが英語教育 昔は、中学校の3年間、高校の3年間、大学の4年間合計10年間授業があるのに誰も使えないのはどういうことか? 勉強の仕方が間違っているから。 英語で重要なのはS+V+C構文ではなくて、LとRの発音。 聞くよりも話すことの方が大切。 WritingとSpeakingが 中心だと誰でも英語が出来るようになる。 15年ほど前に、ある […]

AIの理想的な運用方法〜 AI Company〜の考察

  • 2016.08.23

最近ではAIに関する書籍やセミナーなどが至るところで行われるようになりました。 人間の頭脳はるかに凌駕するとも言われ、AIが作る世界を懸念する声も少なくはありません。 映画で表現されるようなAIの反乱による人類の滅亡後などが危惧されたりもします。 A.I.の性能を追求する研究だけであれば、そうした未来は起こりうるかもしれません。 我々が目指すべきは機械に支配される世界ではなく、人々がより良く過ごす […]

Artificial Intelligenceの考察

  • 2016.07.08

  最近ではAIに関する書籍の出版やセミナーなどが至るところで行われるようになり、AIに関しての注目度が高まって来ています。 GoogleのDeepMindやMicorsoftのTay、IBMのWatson、Facebookもヨーロッパに人工知能研究所を開設していたりと、幾つかの企業がAIの研究開発に取り組んでいます。 といっても、AIって一体何なの?そもそも、なにかいいことあるの?と思 […]

ケプラー予想の解決は、人間の直感力の正しさの証明でもある

ケプラー予想とは、球充填(きゅうじゅうてん)問題といわれ、果物屋でオレンジが積まれているのを見て、最も効率よく積み上げるには、どのような幾何学的図形が適してるのか? という一見すると単純な話にも思える問題です。 1611年にヨハネス・ケプラーが、仮設を立てました、その直感を証明できなかったため、「球体の最も密度の高い詰め方」について問うというケプラー予想が生まれました。 1995年に解決された「フ […]

1 5 37