考察

5/36ページ

山形県と老舗企業の考察

山形県内の経営者だと知っている方も多いですが、山形県は全企業数に占める老舗企業の割合が全国1位だといいます。 この事実を知ったのは3年前ぐらいですが、年々その割合は増加しているようです。 東京商工リサーチの調べということですので、確かな情報ですし、毎年8月ごろには地元の山形新聞にも記事として掲載されています。 ちなみに、老舗と言われるのは100年超の企業です。2012年の調べでは594社あり、老舗 […]

裸の王様の論理

「お客様は神様です」と一昔前は言っていました。 しかし、神様は結局のところ心が寛大で、何もしてくれはしないのです。 実際のお客様は「殿様か王様です」 殿様という考え方は、まさに日本式といいますか、無礼があったら手打ちにされるというまさに日本人の考え方そのものです。 殿様は偉いわけですが、殿様が言うことには従わなければならないというのが、お客様は殿様理論です。 王様も殿様も大差はありません。違いがあ […]

世界で最も古い旅館

世界で最も古い旅館をご存知でしょうか? 甲州西山温泉慶雲館がそれです。現在の山梨県南巨摩郡早川町にあります。 武田信玄や徳川家康も訪れたと伝えられており、創業が705(慶雲2)年、1300年以上の旅館です。 ホームページには、ギネス・ワールド・レコーズに「世界で最も歴史のある旅館」に認定されたという証明書が載っていました。 旅館・ホテル業の中では間違いなく日本最古。老舗の多い日本において最古という […]

ダークナイトライジング

正月休みもそこそこに。 久しぶりに、何本か映画を見ました。 その一つが、「ダークナイトライジング」 主義や主張、既存の社会システムについての含みが盛りだくさんだけれども、新しい価値観を見出すところまでは行かなかったようです。 ただ、最後のシーンにはいつもながらの伏線が、次回作を期待させます。 終末論的なストーリー展開は、意外と世界は変わらないという絶望的な客観論によって否定され、新しい社会システム […]

ライオンが率いる羊の群れ?

「 ライオンが率いる羊の群れは、羊が率いるライオンの群れに勝る」 企業が勝ち残っていく為のひとつの指針として、そして組織のあり方として話されています。 理屈はよくわかるのですが、字面だけをみると、どうも不自然です。 ライオンは羊を率いることはないですし、羊もライオンを率いることは無いと思います。 また、ライオンのオスは、狩りをしません。メスが狩りをします。オスのライオンはそもそも、羊を率いることす […]

時代の節目

あまり、人の訃報についてコメントするのも、いかがなものかと思いますが、スティーブ・ジョブズ氏の死去が米アップル社より発表されました。 つい先日、代表を交代したので、そろそろ危ないのか?と思っていましたが、ここまで早かったとは。。。 すい臓がんだったことは、以前より報道されていましたが、思った以上に進行していたのですね。 アップルのサイトには、「アップル社は深い洞察力を持った空想家を失いました。そし […]

Social Parallelism

社会構造の並列化という考え方はパラレリズム(Parallelism)に起因します。 パラレリズムとは、そもそも技術的な文書の書き方のノウハウとして利用されてていますが、ここでは、社会増槽の並列化という意味で使います。 社会とは、そもそも一つではないのはみなさんもご承知のとおりです。それは、国家や民族の違いもありますが、年齢の違いで社会が全く別のモノとして存在しています。 例えば、小学生には、小学生 […]

社会の並列化をもたらすもの

社会が並列化する上で、なくてはならないものはインターネットです。 インターネットは、テクノロジーとして生まれ、メディアとして活用され、今まさに社会になろうとしています。 それを可能にしてるのは、Googleのテクノロジーであり、Appleのテクノロジーであり、Facebookのテクノロジーですが。 グローバリズムという考え方は、並列化のほんの一部の事象に過ぎないと私は考えます。並列化に向かっている […]

並列社会

最近思ったことといえば、インターネットによる民主運動についてです。 チュニジアなどでは、すでにご承知のとおり、民主運動から政権転覆にまで発展しています。アメリカのTea Party(茶会)movementや中国の高速鉄道に関する中国メディアの異例の抵抗なども背景にはインターネットの力が働いています。 今までの世論は、マス・メディアと多数決原理に基づいてコントロールされたものでしたが、今起こっている […]

1 5 36