BloggerからMovable Typeに移行する方法
- 2020.03.26
- FAQ
- Movabletype, wordpress
Googleのブログサービス「Blogger」からMovable Type 7にブログ記事を移行する方法についてまとめてあります。
手順
まず、手順としてですが、BloggerからMovable Typeに直接移行することはできません。間にWordpressをはさみます。
直接できる方法を模索したのですが、結局、間にWordpressを挟む方法が手順として一番簡単だったので、この手法を取ることにしました。
Blogger → Wordpress → Movable Type
Boggerからデータを移行する
まずは、Bloggerからデータを移行します。
Bloggerの管理画面の設定を開きます。下の方に「その他」という項目がありますので開きます。
そうすると、上記のような画面になります。ここの「コンテンツ(ページ、投稿、コメント)」の脇にある「コンテンツをバックアップ」のボタンを押します。
すると、xmlファイルがダウンロードできます。
WordPressに移行する
WordPressのインストールなどは省きますが、簡単インストールがあるロリポップ!やヘテムルを利用すると便利です。
ログイン後、ツールのインポートを開きます。
すると、すでにBloggerのインポートツールが用意されているので、インストールし実行します。
ここで、先程ダウンロードしたBloggerのxmlファイルをアップロードします。
終わるまで、そのまま待ちます。記事の件数によってインポート時間が長くなります。実際、ヘテムルサーバーのWordpressで260記事ぐらいをインポートしましたが、若干時間がかかりましたが、問題なくインポートできました。
画像も含めてインポートされますので、楽です。
そして、そのままエクスポートしてしまいます。
ツールのエクスポートからファイルをダウンロードします。
Movable Typeに移行する
最後にMovable Typeにデータを移行します。Movable TypeはWordpressからの移行ができますので、その機能を使います。
データを移行したいブログを選択し、「記事」の「インポート」を開きます。
インポート元のプルダウンからWordpressを選択します。Attachmentのダウンロードについては、チェックを入れます。所有者などは任意で設定してください。
インポートファイルをアップロードから先程Wordpressからダウンロードしたxmlファイルを選びます。
※BloggerのXMLファイルでは無いので注意!
その後、記事のインポートを行うと、データがインポートされます。
最後に
WordPressを間に挟まなければならないという点が、いささか面倒ですが、スムーズにデータを移行しようと思うと、この方法がベストだと思います。
-
前の記事
新型コロナウイルスのまとめと考察 2020.03.22
-
次の記事
小規模事業者持続化補助金2020 2020.03.30