頭がよくなる方法
頭がよくなる方法は、頭を使う事だと思います。
頭を使えば、その分だけ頭が良くなります。
では、頭を使うときはどんな時か?
普通に生活していて、一番頭を使うのは、人のために何かをしようと思った時です。
自分のことではあまり頭を使いません。
習慣や本能の方が勝ってしまうため、理性的に自分のことは考えにくいのです。
社会生活では、他人との関係に思い悩むこともあります。
そんな時ですら、頭を使っているわけです。
他人とうまく関係を取り持とうと思ったら、習慣や本能だけでは、絶対にうまくいきません。理性的に物事を考えなければ、人間関係などうまくいきっこないのです。
だから、頭がよくなる方法は、他人のことを真剣に考えるだけでいいのです。
子どもの成績が良くないのは、自分の為に勉強しているからです。
親もそう教えると思います。
でも、子ども自身は、自分の為であれば、遊んでいたいわけです。
「親にほめられたい」「先生にほめられたい」という想いを持った子供のほうが成績は良くなります。
ほめるという行為は、「相手に自分の為に何かをさせる」行為でもあるのです。
人材育成や教育といった面だけではなく、仕事においても、全てに言えることです。
自分のことしか考えていな人と話すと、あいつは馬鹿だな〜と思いませんか?
「誰かのために」を真摯に考えている人は、とても賢く見えます。
今からでも遅くないので、身近にいる人の為になることを真剣に考えてみてください。
-
前の記事
googleが。。。 2010.06.12
-
次の記事
twitterまとめ20100721現在 2010.07.21