マルコ式社会学

2/4ページ

情報の価値

今日は、もったいぶらずに結論を一言で述べます。 「情報は明文化した時点で価値が半減する」のです。 これ以降の文章は、理由について延々と語っていくため、結論だけで十分な人は読まなくてかまいません。 いつも結論をもったいつけて、うんちくを延々と書き続けるマルコ式には珍しい文体で驚いた方もいるかもしれませんが、この事については、先に結論を持ってきた方が話として落としやすいと思ったのです。 なぜ、こんな事 […]

志向性とコミュニケーション

インターネットの中では、「誠実」である事が一つの秩序だと私は、考えます。特に、顔が見えない分、一般生活よりも誠実である事が望まれていると思います。WEB2.0と言われるようになってから、それはよりいっそう重要性を増しています。ブログやSNSなどでは、それが顕著です。 去年、一昨年ぐらいにトラックバックマーケティングについて研究した事がありましたが、多くのお礼のコメントと同じくらいの割合で、手厳しい […]

新しい秩序とは?

私は、大学生時代、社会学を専攻していました。しかし、社会学とは何か?と問われても、今となってはうまく説明できません。大学の勉強はそんなものです。 ただし、社会学は好きです。卒業してもう5年以上たちますが、今でもその気持ちは変わりません。社会学というよりも社会科学全般ですが。 大学を卒業したからといって、勉強をやめるつもりはありませんでした。大学院にも行ってみたいとは思ったのですが、それよりも、社会 […]

ネットの社会学

テレビニュースで、インターネット関連による事件が報道さるようなってから久しいですが、もともと、そうしたニュースや社会問題は、ありませんでした。ややもすると、インターネット自体が、何らかの事件に関与していると思われてしまうので、テレビニュースの報道が事件や事故ばかりだからです。 しかし、インターネット...

情報を編集するという技術 〜第1孝〜

ブログなどのCGMで誰でも簡単に情報を配信できるようになった事によって、確かにそれまでのメディアとは明らかに変わってきました。それは、限られた人だけが、情報を配信できるという点においてです。 しかし、インターネットが世に出たときには既に、誰でも情報を配信できる事は、既にわかっていたはずなのです。 私...

言葉が持つイメージ

言葉には、シニフィエとシニフィアンが存在していることは前回説明しました。 それを踏まえた上で、次の言葉を考えてみます。 遊び プレジャー pleasure 娯楽 あそび アソビ 同じものを指していますが、その言葉が持つイメージはそれぞれ違っていると思います。その違いは感覚的なものですが、それを言葉で...

カルチュラル・スタディーズ

カルチュラル・スタディーズ (Cultural studies) は、主にイギリスに始まり20世紀後半に盛んになった学問の傾向を意味している。サブカルチャーなどを手がかりに文化と政治に関わる状況を分析しようとするもの。バーミンガム大学現代文化研究センター(CCCS – Centre for Contemporary Cultural Studies)が主要な震源地となった。 日本語に直 […]

合理的選択理論

合理的選択理論 (rational choice theory) とは、行為者の合理性を大前提とする社会理論のことである。経済学を中心に発達したが、2006年現在で政治学でも一定の勢力を持っているし、社会学ではまだまだマイノリティであるが、一部に強力な支持者がいる。 政治学と合理的選択理論 政治現象を自己の利益・効用を最大化しようと行動するアクターの相互作用の総体として捉えるのが、政治学における合 […]

シンボリック相互作用論

シンボリック相互作用論(Symbolic Interactionism)とは、1960年代初頭にアメリカの社会学者H・G・ブルーマーが創始した、社会学的・社会心理学的パースペクティブの1つである。それは、人間間の社会的相互作用、特にシンボリックな相互作用(symbolic interaction)を主たる研究対象とし、そうした現象を「行為者の観点」から明らかにしようとするものである。 シンボリック […]

エスノメソドロジー

エスノメソドロジー (ethnomethodology) は、アメリカの社会学者、ハロルド・ガーフィンケル(1917-)が発想した、社会学から生まれた研究法。それまでの社会学では発見できなかった様々なが社会秩序現象を、ガーフィンケルはエスノメソドロジーの名において研究した。 概要 ガーフィンケルはタルコット・パーソンズを指導教授としてハーバード大学に博士論文を提出した。この論文は、パーソンズの提示 […]

1 2 4