堯曰 第二十之二
- 2021.06.06
- 論語
白文
子張問政於孔子曰、何如斯可以從政矣。子曰、尊五美屏四惡、斯可以從政矣。
子張曰、何謂五美。子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不食、泰而不驕、威而不猛。
子張曰、何謂惠而不費。子曰、因民之所利而利之。斯不亦恵而不費乎。擇其可勞而勞之。又誰怨。欲仁而得仁。又焉貧。君子無衆寡、無小大、無敢慢。斯不亦泰而不驕乎。君子正其衣冠、尊其瞻視。儼然、人望而畏之。斯不亦威而不猛乎。
子張曰、何謂四惡。子曰、不教而殺、謂之虐。不戒視成、謂之暴。慢令致期。謂之賊。猶之與人也、出内之吝。謂之有司。
書き下し文
子張、孔子に問いて曰わく、何如(いか)なれば斯れ以て政に従うべき。子の曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、斯れ以て政に従うべし。
子張が曰わく、何をか五美と謂う。子の曰わく、君子、恵して費(つい)えず、労して怨みず、欲して貪(むさぼ)らず、泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、威にして猛(たけ)からず。
子張が曰わく、何をか恵して費えずと謂う。子の曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、斯れ亦た恵して費えざるにあらずや。其の労すべきを択んでこれを労す、又た誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢て慢(あなど)ること無し、斯れ亦た泰にして驕らざるにあらずや。君子は其の衣冠を正しくし、其の瞻視を尊くして儼然たり、人望みてこれを畏る、斯れ亦た威にして猛からざるにあらずや。
子張が曰わく、何をか四悪と謂う。子の曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢(ゆる)くして期を致す、これを賊と謂う。猶(ひと)しく人に与うるに出内(すいとう)の吝(やぶさ)かなる、これを有司と謂う。
現代語訳
子張が孔子にお訊ねして言った、「どのようにすれば政治にたずさわれましょうか」先生は「五つの美徳を尊んで四つの悪いことを退けてたら、政治にたずさわることが出来よう」と言われた。
子張が「何を五つの美徳というのでしょうか」と聞くと、先生は「上に立つ者は、恩恵を与えても費用をかけず、仕事をしても怨みとせず、意欲はあっても貪欲にならず、ゆったりしていても傲慢にならず、威厳があっても獰猛ではない」と言われた。
子張が「恩恵を与えても費用をかけないとはどういうことですか」と聞くと、先生は「人民が利益になることを後押しして利益を得させる。これこそ恩恵を与えても費用をかけないことではなかろうか。自分が選んで仕事をするのだから、一体誰を怨むことがあるだろうか。仁を求めて仁を得るのだから、一体何を貪欲になることがあるだろうか。上に立つ者は、小物大物に貴賎なく決して侮らない。これこそゆったりとしていても傲慢にならないことではなかろうか。上に立つ者がその服や冠を整え、眼力を高める。そうするといかにも厳かであって、人民は眺めているだけで恐れ入る。これこそ威厳があっても獰猛ではないことではなかろうか」と言われた。
子張は「何を四つの悪いことと言うのでしょうか」と聞いた。先生は「教えもしないで殺すことを虐殺という。アドバイスもせずに成果だけを監視する事を横暴という。命令ゆっくり出して期限を短縮することを賊害という。どうせ人に与えるというのに、出し渋る。これを、官僚主義という」と言われた。