形式社会学

NO IMAGE

形式社会学(Formale Soziologie, Formal Sociology)とは、複数の人間の関わりあう様式(形式)を研究する特殊科学として、ドイツ哲学者社会学者ゲオルグ・ジンメルが提唱した社会学上の立場である。

成立の背景

ジンメルが形式社会学を提唱することになった背景は、オーギュスト・コント以来の総合社会学が、学問としての独自性を確立することなく、すべての学問を包み込む総合科学としての立場を強調していたことに対して、社会学以外の専門分野からの批判を強く受けていたことが挙げられる。つまり、社会学は他の学問分野をつなぎ合わせただけで実体がないという批判を受けていたのである。

19世紀後半より資本主義社会の複雑化・高度化が進んでいく中で、学問もそれに伴って専門化の傾向が顕著となってきており、そのような状況にあって初期の総合社会学は時代遅れの学問とみなされるようになってきていた。

特殊科学としての社会学の提唱

このような背景にあってジンメルは、他の学問にはない社会学独自の研究対象を模索する中で、人間相互の関係の形式(社会化の形式あるいは心的相互作用)に注目し、これを社会学が扱うべき対象であると考えるようになった。

社会化の形式あるいは心的相互作用とは、人間が目的や意図をもって他者と関わる行為のあり方のことであり、具体的には、愛情による親密な関係、憎悪に基づく敵対関係、社会的地位によって結ばれる上下関係などが挙げられる。これに対して、他の学問分野が扱う政治法律経済宗教芸術などを「内容」と呼び、「形式」を通じて実現されるものだとジンメルは考えた。

ジンメルによる対象の分類

形式社会学の位置づけ

当初ジンメルは、特殊科学としての社会学の確立を目的として形式社会学を提唱したが、晩年に著した『社会学の根本問題』(1917)において、一般社会 学、特殊社会学(形式社会学)、哲学的社会学という3つ分野から成る、より大きな社会学の体系を構想するようになった。しかし、その中心となる分野はあく まで形式社会学であり、彼が残した研究実績は形式社会学の方法論に基づいたものである。

出典:ウィキペディア フリー百科事典

ラベル: 社会学基本講義