- 2006.06.09
- 時事ニュース,
国家の品格
最近、愛国主義的な本が売れていると聞きます。 その中でも、国家の品格は実際に読んでみました。内容的には、アメリカ的な文化よりも日本には古来よりもっと素晴らしい文化があったんだよ。武士道ってすばらしい!というようなものですが、いろいろと考えさせられた部分、懐かしく思った部分がありました。 ちょうど、大学生時代に「詭弁論考」というものをネットで公開していました。なんてことはない、ただの詭弁です。でも、 […]
最近、愛国主義的な本が売れていると聞きます。 その中でも、国家の品格は実際に読んでみました。内容的には、アメリカ的な文化よりも日本には古来よりもっと素晴らしい文化があったんだよ。武士道ってすばらしい!というようなものですが、いろいろと考えさせられた部分、懐かしく思った部分がありました。 ちょうど、大学生時代に「詭弁論考」というものをネットで公開していました。なんてことはない、ただの詭弁です。でも、 […]
2006年5月26日版の日経新聞に、中田英寿の記事が書いてありました。 それによると、中田は試合中に6.5秒に一回に状況を確認していると言うことでした。 サッカーの試合は45分ハーフのフルタイム90分という時間の中で、 20名のプレーヤーのが常に動き回り、状況はその瞬間瞬間で移り変わります。 中田英寿選手は、こうした中でボールを持つか持たないかにかかわらず、常に状況を把握しているということです。 […]
iPodの売上が非常に好調で、レコード会社ともいろいろとトラブルが絶えない状況が続いてはいますが、今後、アップルコンピュータの目指しているところは、なんなのでしょうか? 最新機種のMacBookは、ウィジェットというプログラムをインストールすることでWindowsがデュアルブートできるということで話題になっています。 それまでは、MacOSという独自のOS上でしかプログラムが動作しないというところ […]
GMOインターネットグループの提供するASPショップカートの【MakeShop】というものがあります。 Yahoo!もショップサービスを開始し、他にもいろいろなショップサービスが混在する中で、この【MakeShop】は今最もお勧めです。実際このサービスを利用してわずか3ヶ月で50万/月の売上が上がったという話をお客さんからいただきました。 このサービスをお勧めした理由は2点です。 月額0円からはじ […]
という形でGoogleもお奨めしているFireFoxですが、そもそもこれはなに? という人も多いと思います。 簡単に言えばブラウザ。IE(インターネットエクスプローラ)と同じインターネットを見るためのソフトウェアです。(ブラウザの種類についてはWebサイト開発に必要なことを参照してください) このFireFoxというブラウザは、Mozilla(モジラ)というところが進めているオープンソースプロジェ […]
いつもお世話になってるアマゾンで 最近買った本にLife Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ (大型本) というのがあります。 おっ!新しい概念だ。と思って読んでみたのですが、意外と普通でした。いわゆる効率的な仕事の進め方のマニュアル本でした。 ただ、「自分にあったやり方でやるのが一番」という点は、他のマニュアル本と違うところです。 もともと、Hacks(ハック)というのは、 […]
Alexa Web Searchのトラフィックランキングで、mixiが楽天を抜き上位3番目に位置づけていました。(2006.04.28現在)それまでのランキングは、Yahoo!、Google、楽天といったジャパンビッグ3が不動の位置を確立していたが、そこへソーシャル・ネットワーキングサイトのmixiが食い込んできたことになります。 そもそも、ソーシャルネットワーキングサイトは、一般的なポータルサイ […]
これまでのGoogleサイトマップでは、ファイルを生成しFTP経由でアップロードしなければ利用できませんでしたが、ばーじょんあっぷにともない、ヘッダーのメタタグでも対応可能になりました。 これによって、CMSでは404 Not foundにもかかわらず、200 OKが出てしまうという特定のエラーが回避されるばかりだけでなく、ほぼすべてのサイトに対応可能になったと考えられます。 また、Webマスター […]
既に失念していらっしゃる方も多いと存知ますが、国の重要戦略のひとつに「E-Japan戦略」というものがあります。2001年1月(当時の森首相の時期)に計画がまとめられ、5カ年計画で推進されてまいりました。
昨日、特許庁のHPを見ていた。 特許を取るためにはずいぶんと、時間がかかるものだということが分かった。 よく、「特許申請中」という言葉が使われたりするが、実際特許を取るには、20年ぐらいかかることもある。 そうでなくとも、審査に7年というから、相当時間がかかるというわけだ。 それに、過去の特許に自分が申請しようとしているものが含まれていないかということも自分で、調べなくてはならず、そうそう簡単に特 […]