おすすめの書籍

2/3ページ

健全な態度

アール・ナイチンゲールのトップ・ゲティング・プログラム。 これは倍速で聞けるとてもいい商品です。勝間勝代さんの本などでも倍速でオーディオ学習をするとよいという話が出ていたこともあって、会社の同僚が購入し、そして教えてくれたものです。 倍速で聞けることで最も良いのは、何度も繰り返し聴く場合です。 人生という時間は有限で、平等に与えられていますが、その時間をどう使うかまでは決められていません。より短時 […]

くるくるウィジェット(TM)

アマゾンのアソシエイトメンバー向けのメールマガジンで、新ウィジェットのお知らせが入っていたので、さっそく使ってみます。 専門書を始めいろんな本を読みますが、特にホームページ制作関連の書籍というのがまだまだ少ないような気がします。 このウィジェットは、もともとアマゾンページで展開されていたものですが、自分のサイトにも登録できるようになったことで、またアマゾンのアフィリエイトを使う人が増えてしまいます […]

最近読んだ本

毎月必ず、アマゾンからの小包が届くわけですが、せっかくなので、ここ最近読んだ本をご紹介しようかと思います。 カテゴリにもお勧めの書籍というものがあることですし。 まずは、勝間和代さんの本 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号 [雑誌] 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 会社の社長に勧められたことと、税理士の先生と話をし […]

アートディレクター

昨日、プロフェッショナル仕事の流儀のDVDを借りて見ていました。佐藤可士和の仕事 ヒットデザインはこうして生まれるということで、アートディレクターの佐藤可士和さんの話です。 率直な感想としては、「一流のアートディレクターは、制作能力よりもコミュニケーション能力が高い」ということです。本人も話していますが、佐藤可士和流にいえば、アートディレクターは医者なのだと。クライアントの悪い部分を取り除き、いい […]

脳内メーカーの本が出ます。

脳内メーカーの本が出るらしです。 脳内メーカーは去年もこのブログで紹介していますが、以前にもまして様々な機能が増え、動作も軽くなっています。 最近出たばかりの最新作「ウォンテッドメーカー」をマルコ式ネット白書でやってみました。 マルコ式ネット白書の指名手配書 金額的にはなかなかいい感じです。しかし、罪状は葬式爆笑違反・・・。 確かに、それはひんしゅく買いますけど。7億もかけるほどのことじゃないんで […]

DEATH NOTE

ちょっと遅めですが、一時期話題になったDEATH NOTE(デスノート)を全部見てみました。 見るまでは、正直何が面白いのか?なぜ話題になったのか?わかりませんでしたが、見ているうちにどんどん話に引き込まれていく魅力は確かにありました。 見たものは、映画版とアニメ版の両方。 はじめにアニメ版を見てからその後映画版を見てみましたが、映画版は時間の関係で内容が変更されていることと、主人公のイメージが合 […]

クソゲー白書

正月は、面白い番組もなく家でだらだらとゲームをしている人なども多いでしょう。時間があるときは、少しでも本など読みたいものです。 そこで、今日は、白書つながりで、ちょっと変わった本のご紹介。その名も「クソゲー白書」 クソゲーという言葉を知らない人のために簡単に解説をすると、「クソッタレなゲーム」というやや下品な言葉の略語です。ファミコンがこの世に現れて以降数多くのゲームが様々なゲーム会社により発売さ […]

コウ告

あえて、広告としなかったのには理由があります。 それは、これからご紹介する3冊について広めるという字を使っていないからです。   京都で行われた広告塾の内容を書籍にしたものですが、毎回業界をリードする人たちが、自分のこれまでの仕事をベースに広告について話を進めるというスタンスの本です。 口語体で書かれているので、大変読みやすく、あっという間に読んでしまいます。また、内容も大変興味深い内容 […]

Amazon.co.jp: 恋空―切ナイ恋物語: 本: 美嘉

アマゾンのレビューがすごいことになっているという情報を見つけ、実際に見てみました。。。 今現在ですでに1000件近いレビューがありますが、そのほとんどが、罵詈雑言。誹謗中傷。 買わなければよかったという内容が特に目立ちます。 この状況はすでに「炎上」と言っても過言ではありません。 何がそんなに悪いのか? 逆に興味が生まれました。   そして、上巻・下巻を合わせて購入。 かなり久しぶりに小 […]

道が開けた

デール・カーネギーの名著「道は開ける」のCDを聞きました。 内容は、原書で書いてあることと同じだと思います。 道が開けないのは、「悩んでいる」からというのが結論で、悩みに対する解決法や様々な人が様々な悩みを抱え、どのように解決していったかという話が延々と続きます。 あれだけの量の他人の悩みを聞いてい...