2016最新SEO情報

NO IMAGE

テクニカルなSEOは死んだ」と言いましたが、SEO対策自体が必要なくなったわけではありません。

それよりも、もっとSEO対策は重要になったと言えます。

最近では、コンテンツSEOなどという概念も生まれていますが、要するにコンテンツの質を上げることが求められているということです。

コンテンツの質を高めてその上で以下のことを気をつけることが、新しいSEO対策となります。

  • ページごとのキーワード、概要の設定
  • h1、h2、h3タグまで規定する
  • 粗悪なリンクでなければ、被リンクも重要
  • ページごとのタイトルの設定
  • リストタグ・番号タグの活用
  • imgタグのalt属性
  • パンくずリスト

これらは、ページを制作する際に気にかけなければならないポイントです。
これがいわゆるSEO対策(内部対策)の一部です。

その他にコンテンツの質が求められますので、ここからは、質の高いコンテンツの作り方についてご説明します。

 

1. コンテンツ作成

1ページに複数の内容が混在しないようなコンテンツ制作がポイントです。
文章は、起承転結で分かりやすく書くことが大切です。

1ページに事業内容とスタッフ紹介を入れたりしません。
ランディングページを作る場合も起承転結で内容をまとめます。

A4サイズの紙に一度まとめてみるとわかりやすいです。

 

2. ライティング

1ページごとにテーマを決めて1ページ1コンテンツの原則に則って作成してくならば、次に考えることは、ライティングです。

ポイントは、要点をまとめて見出しやリストを活用して文章をまとめていくことです。

WEBの場合、1センテンスごとに段落を区切ると文章がとても読みやすくなります。人が見て読みやすい文章は、実は、SEO対策上も重要になってきています。

近頃は、そうした背景から、もともと雑誌のライターがWEBマガジンなどで引っ張りだこです。しかも、WEBマガジンのほうがギャラがいいので、どんどんWEBライターが増えているそうです。

 

3. 階層(ディレクトリ)はなるべく浅く

目的のページにたどり着くまで10回もクリックしなければならないとすれば、それは、利便性の低いサイトと感じるでしょう。

SEO対策上も同じで、トップページから3クリック以内にまとめないとわかりづらいばかりか、数が多いと検索エンジンを欺く行為とみなされる場合もあります。

 

4. 長文の場合は見出しで区切る

今書いているこの記事も、どんどん長文になっていますが、見ていただくとわかるように、見出しで区切っています

そうすることで、読みやすくなるばかりか、SEO対策上も評価されます。

 

5. 関連記事を掲載する

自分のブログでもやっていますが、関連記事を1ページに合わせて表示することで、ユーザーに他の記事を見てもらえるばかりか、SEO対策上も効果があります。

有益な内部リンクも対策としては未だに有益と考えられています。

・・・以上が、現在考えうるSEO対策になります。

検索エンジンの評価基準は、利用者の利便性の向上により近づいてきています。なぜなら、Googleは検索問題にだけ焦点を置いた世界最大の研究グループですから、検索エンジンの利便性向上は会社のミッションです。

だからこそ、専門性が高く有益な情報ができよう出来るように、検索アルゴリズムを組むわけです。