Amazon、Facebook、Googleの共通点
誰もが知っているAmazon、Facebook、Googleですが、実はこれらのサービスにおいて共通している点があります。
このサービスに共通しているのは分散データベース管理システムを利用しているということです。
理由は簡単。アクセスが莫大だからです。
レンタルサーバーとか普通のサーバーではすぐにパンクして、サーバーが落ちてしまうため、分散処理を行い何千億というトラフィックを処理しているのです。
特にこの3社は早くから分散データベース管理システムを取り入れてきました。
特にGoogleは、この分散データベース管理システムを10年以上も前から利用しているわけです。
近頃になってようやくオープンソースの分散データベースも出てきました。
現在、取り組まれているプロジェクト一覧は下記をご覧ください。
- Apache Cassandra – Key Value Store
- Apache CouchDB – スキーマレス
- Apache HBase – Key Value Store
- ArangoDB – multi-model database
- Basho Riak – Distributed Database / Key Value Store
- Chordless
- Db4o
- GT.M
- Hypertable
- Memcachedb
- Mnesia
- MongoDB – スキーマレス
- Project Voldemort
- Redis
- SimpleDB
- Neo4j
- DEX
- BaseX
- eXist
- AllegroGraph
- OrientDB
- InfiniteGraph
- Sones GraphDB
- InfoGrid
- HyperGraphDB
-
前の記事
オープン・ソーシャル [Open Social] 2012.05.04
-
次の記事
【今さら聞けない】重くて送れないファイルをメールで送る方法 2012.07.07