Social Parallelism

NO IMAGE

社会構造の並列化という考え方はパラレリズム(Parallelism)に起因します。

パラレリズムとは、そもそも技術的な文書の書き方のノウハウとして利用されてていますが、ここでは、社会増槽の並列化という意味で使います。

社会とは、そもそも一つではないのはみなさんもご承知のとおりです。それは、国家や民族の違いもありますが、年齢の違いで社会が全く別のモノとして存在しています。

例えば、小学生には、小学生なりの社会が、中学生には中学生なりの社会、大人言う社会とは明らかに異なるものですが、それは存在しています。

一般社会というと、仕事が軸になって構成されている社会ですが、それ以外にも様々な社会が存在しています。

そのひとつひとつが寄り集まって大きな社会を構成し、国家や民族、といったもっと大きい単位へとなっていくのです。

実は、現時点でも社会は並行しています。しかし、その並行した社会はごく限られた地域の中でしか存在し得なかったのです。

例えば、山形のとある小学校の何年何組の・・といったようなより小さなものでしかなったのです。

しかし、今後インターネットを当たり前のように使う子供たちが、ソーシャル・ネットワークを通じてより多くの人たちと交流が持てるようになると、それまで微々たる物だった子どもの社会がより大きな存在へと変貌して行くのです。

子供の世論といったものが出てくるかもしれません。

社会の並行というのは、そうした状況のことを指しています。

実は、すでに高校生ぐらいになるとSNSを利用してより多くの人達とコミュニケーションが取れています。そのほとんどは携帯からだそうですが、スマートフォンが増え始めている現状を考えると、今ここで書かれていることが絵空事で終わりそうも無いのです。

日本では、最近大きな地殻変動が有りましたが、今後大きな社会変動が起こる可能性も十分にあります。