中小企業の電子商取引の状況 その2
中小企業庁が発表した中小企業実態基本調査(平成21年10月30日)によると、電子商取引の実施率は従業者規模が大きいほど高い。
また、調達・仕入活動に電子商取引を導入している企業の割合は、従業者数5人以下、同21~ 50人の法人企業および個人企業において高い。
平成20年調査における中小企業の電子商取引の状況を従業者規模別にみると、電子商取引の実施率は従業者規模が大きいほど高くなっており、従業者数51人以上の法人企業では18.9%となっている。一方、個人企業の実施率は3.1%と低い。
受注・販売活動に電子商取引を導入しているが、年間売上高の5%に満たない企業の割合は、従業者数51人以上の法人企業で43.3%、同21~50人で42.3%、同6~20人で42.2%と高くなっている。
調達・仕入活動に電子商取引を導入している企業の割合は、従業者数5人以下の法人企業で73.4%、同21~50人で70.3%、個人企業で69.8%と高くなっているものの、すべての従業者規模の企業で、年間調達額又は年間仕入金額の5%に満たない企業の割合が高い。
配送または手配において電子商取引を行った企業の割合は、個人企業で29.2%、従業者数21~50人の法人企業で25.5%、同5人以下の法人企業で24.2%と高くなっている。
-
前の記事
中小企業の電子商取引の状況 2009.12.06
-
次の記事
インターネット利用端末の種類調査 2009.12.08