遅ればせながら第3世代携帯

つい先日、といってももう去年の話ですが、携帯電話の機種変更をしました。
べつに、昔のものが使えなくなった訳ではありません。十分利用可能です。
しかし、最近の携帯事情を知るためにも、ここは思い切って新しいものへと切り替えた訳です。
それまで使っていたのは、第2世代と言われる一昔前の仕様だそうです。(SoftBankの人に聞きました)
そして、今回新しく切り替えたのは第3世代と呼ばれる仕様のものです。
・・・一体何が変わったのか?
まずは、WEBの通信速度が劇的に変わりました。
それまでは、正直、携帯電話でWEBを見るというのはかなりストレスがたまるので、使ってみる気にはなりませんでした。もちろん、「携帯電話がこれから来る!」などという話にも、話半分で内心「ほんとかよ?」と思っていた訳です。
しかし、第3世代の通信速度にストレスは感じません。これだけ早いと音楽ファイルとか動画ファイルなんて言うのも簡単にダウンロードできてしまいます。
なるほど、これなら携帯電話がこれから本格的にメディアとして利用可能になるというのは、うなずけます。
「やっぱり、これから携帯ですよ!」
いちいち、PC立ち上げているのは時間の無駄。
携帯で何でも簡単に処理できてしまう・・・。
それはもう、「親指一つで〜ダウンさ〜」(北斗の拳のオープニングより)という感じです。
ちなみに、後2年後ぐらいには、通信速度がFTTHとほぼ同じ100Mbpsになるとか。
この話自体、実は5年前ぐらいにKDDI研究所が既に実験を行っていたということを聞いた事があります。
もう、すっかり忘れてしまっていましたが、つい先日、日経新聞で周波数の割当を巡る記事でそんな話が載っていたので思い出しました。
5年前などは、携帯電話はもとより、インターネットもまだまだこれからという感じだったわけです。
このスピードに驚いて、自分が年を取った事に2度驚いて。
ちなみに、ナンバーポータビリティーになったので他のキャリアにかえてもよかったのかもしれませんが、料金が安いと70%以上の人がいうのですから、SoftBankのWホワイトプランにしてみました。
しかも、このホワイトプランは、11ヶ月の間に申し込み件数が1000万件あったのです。
いやはや、これも私とした事がかなり見落としていました。
いままで、モバイルには一切触れずにきたものの、どうやら今年からは難しそうです。モバイルを語らすしてネット白書は語れないと言う訳で、新しくモバイルのカテゴリを追加しました。
・・・携帯でも見れるようにしようか・・・