角川、グーグルと提携
本日付の日経新聞朝刊に、「角川グループホールディングスとアメリカの検索エンジン大手のグーグルが動画共有サービスで提携した」
というニュースがありました。
提携内容は、グーグルは、所有するユーチューブ(YouTube)上へ動画を配信するさいに、
著作権を侵害している動画を自動で判別するシステムを開発中ですが、そのシステム上で、角川は、どの作品の、どの部分を許容するのか、
どの程度の加工までを認めるのか。という判別を行うということです。
自分で説明していて、良くわからなくなってきていますが、ユーチューブ(YouTube)
上に勝手にアップされた動画をそのまま掲載させるか、削除するかの判断を角川が自社のコンテンツに限り行っていくということです。
角川は、PR効果も勘案しながら独自に判断することを決めているということです。
ユーチューブの賛否に関しては、業界内でも二極化が進んでいるようです。角川のように、著作権侵害をコントロールしつつ、
自社のPRにつなげていこうとする動きと、完全に著作権侵害としてユーチューブを相手取って訴訟を起こす敵対する動きです。
後者はどちらかというとアメリカの大手メディアに多いようです。日本は、
逆にこうしたツールをうまく活用していこうとする動きなのかもしれないと、今回の角川の動きを見て感じました。
インターネットにおける著作権の侵害については、インターネットの利用者が増え始めたころから議論されてきた問題ですが、
今だ完全な決着はついていません。結局イタチごっこになってしまうからです。
取り締まりなどを強化してもその間を縫ってくる輩もいるでしょうし。
多分、いくら訴訟や著作権侵害だと言っても世の中的にそうした動きになってしまっているのですから、
それをうまく利用していく方向性の方が利口だと思いました。
-
前の記事
人に対する感受性 2007.07.22
-
次の記事
朝30分の掃除から儲かる会社に変わる 2007.07.27