フランクフルト学派

フランクフルト学派(Frankfurter Schule)は、マルクス主義等を基に、批判理論による社会理論、哲学を研究しているグループの名称。
フランクフルト学派の設立は1930年にマックス・ホルクハイマーがドイツのフランクフルト大学の社会研究所(Institut für Sozialforschung) の所長に就任した時にさかのぼる。ナチスが政権を獲得すると、メンバーの多くが亡命したため、活動拠点がアメリカ合衆国へと移った。第二次世界大戦後、再 び活動はドイツが中心となった。1960年代、世界各地で大学紛争の渦が巻き起こった時代に、ニューレフトの運動の支柱となる理論を求めて、このグループ に注目が集まった。
フランクフルト学派の主な思想家、研究者
- テオドール・アドルノ
- マックス・ホルクハイマー
- ヴァルター・ベンヤミン
- エーリヒ・フロム
- ヘルベルト・マルクーゼ
- フランツ・ノイマン
- フレッド・ポロック
- アルフレート・シュミット
- ユルゲン・ハーバーマス
- アクセル・ホネット
- カール・ウィットフォーゲル
ラベル: 社会学基本講義
-
前の記事
マスコミュニケーション 2007.05.08
-
次の記事
PCとモバイルにおけるコマースの違いとは? 2007.05.09