社会

1/2ページ

日本のインターネットの変遷 第1章 技術からメディアへ(2000-2010)

FacebookやTwitter、LINEなどSNSの利用者が増加している昨今、ソーシャルメディアという言葉も使われるようになってきています。 進化し続けるインターネットが現在、どんな状況にあるのかを歴史的変遷を見ながら考えてみました。 まずは、2000年までのお話です。 インターネットの進歩は情報技術の進歩(〜2000年) そもそもはアメリカの軍事技術(ARPANET)から始まり、その後大学間の […]

山形県と老舗企業の考察

山形県内の経営者だと知っている方も多いですが、山形県は全企業数に占める老舗企業の割合が全国1位だといいます。 この事実を知ったのは3年前ぐらいですが、年々その割合は増加しているようです。 東京商工リサーチの調べということですので、確かな情報ですし、毎年8月ごろには地元の山形新聞にも記事として掲載されています。 ちなみに、老舗と言われるのは100年超の企業です。2012年の調べでは594社あり、老舗 […]

世界で最も古い旅館

世界で最も古い旅館をご存知でしょうか? 甲州西山温泉慶雲館がそれです。現在の山梨県南巨摩郡早川町にあります。 武田信玄や徳川家康も訪れたと伝えられており、創業が705(慶雲2)年、1300年以上の旅館です。 ホームページには、ギネス・ワールド・レコーズに「世界で最も歴史のある旅館」に認定されたという証明書が載っていました。 旅館・ホテル業の中では間違いなく日本最古。老舗の多い日本において最古という […]

大評判を呼んだタブレット専用新聞「The Daily」が2年で廃刊

あれから2年、その後iOS以外のアンドロイド・タブレットやKindleなどの電子書籍端末、スマートフォンなどでも閲覧できるようになっていたそのデジタル新聞「The Daily」の廃刊をニューズ・コーポレーションが決定、というニュースが淡々と流れました(「ああ、やっぱりねえ」)。 ... ただ、創刊号でも絶賛されたリッチな広告モデル(新聞を開くと広告から抜け出した自動車がタブレットの画面上を縦横無尽に走る)のような試行錯誤は、新時代に適応するためには必要なチャレンジだったとも思うので-ああ失礼、なんだかしみじみしちゃいましたね。

あなたはどのくらいSNSに費やしている??

多くの人々がフェイスブックやツイッター、ミクシィなどのSNSを使って友達を増やしたり交流を深めていることだろう。しかし、書くまでもないがこれらのSNSはボランティアでもなんでもなく、広告を主な収入源とする企業である。 LinkedInがフォロワー機能を新しく追加すると発表した。今まではビジネスでの人脈構築目的のための自分に関係するネットワーク内でしかつながりはなかったが、他のSNSのツイッターやフ […]

オープン・ソーシャル [Open Social]

Open Social(オープンソーシャル)というと、SNSのAPIという技術的な用語として、現在は利用されています。 しかし、今回は、技術的な意味あいとしてではなく、社会学的な意味合いでオープンソーシャルという言葉を利用したいと思います。 なぜ、オープンソーシャルという用語を社会学的な意味合いで用いたのかというと、クローズドソーシャルとの対比としてわかりやすかと思いったからです。 クローズドソー […]

ライオンが率いる羊の群れ?

「 ライオンが率いる羊の群れは、羊が率いるライオンの群れに勝る」 企業が勝ち残っていく為のひとつの指針として、そして組織のあり方として話されています。 理屈はよくわかるのですが、字面だけをみると、どうも不自然です。 ライオンは羊を率いることはないですし、羊もライオンを率いることは無いと思います。 また、ライオンのオスは、狩りをしません。メスが狩りをします。オスのライオンはそもそも、羊を率いることす […]

時代の節目

あまり、人の訃報についてコメントするのも、いかがなものかと思いますが、スティーブ・ジョブズ氏の死去が米アップル社より発表されました。 つい先日、代表を交代したので、そろそろ危ないのか?と思っていましたが、ここまで早かったとは。。。 すい臓がんだったことは、以前より報道されていましたが、思った以上に進行していたのですね。 アップルのサイトには、「アップル社は深い洞察力を持った空想家を失いました。そし […]

Social Parallelism

社会構造の並列化という考え方はパラレリズム(Parallelism)に起因します。 パラレリズムとは、そもそも技術的な文書の書き方のノウハウとして利用されてていますが、ここでは、社会増槽の並列化という意味で使います。 社会とは、そもそも一つではないのはみなさんもご承知のとおりです。それは、国家や民族の違いもありますが、年齢の違いで社会が全く別のモノとして存在しています。 例えば、小学生には、小学生 […]

社会の並列化をもたらすもの

社会が並列化する上で、なくてはならないものはインターネットです。 インターネットは、テクノロジーとして生まれ、メディアとして活用され、今まさに社会になろうとしています。 それを可能にしてるのは、Googleのテクノロジーであり、Appleのテクノロジーであり、Facebookのテクノロジーですが。 グローバリズムという考え方は、並列化のほんの一部の事象に過ぎないと私は考えます。並列化に向かっている […]