なぜ、Movable Typeでホームページをつくるのか?

NO IMAGE

ホームページ制作に関する問題

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の出現によって、企業ホームページの製作環境は一変しました。

CMSが出るまでは、HTMLコードを手書きで書いていた時代もありました。その後、ホームページビルダーなどの制作ソフトが販売されるようになり、パソコンである程度簡単に作れるようになってきたのです。

しかし、ホームページビルダーには、問題がありました。

いくら頑張って作っても素人っぽさが残ってしまうのです。

それもそのはず、素人向けのホームページ制作ソフトなので、作り方は簡単でも、出来上がってくるのは、素人がつくったホームページです。

プロ用の制作ソフトとして有名なDREAMWEAVERですが、価格が非常に高いので、それを仕事にしている人や会社でなければ、導入コストの敷居が高いです。

中には、DREAMWEAVERを購入する会社もありますが、中小零細企業では、滅多にないケースだと思います。

ホームページの目的の変化

10年前までは、ホームページを公開することが一つの目的でしたが、現在は、ホームページを運用することが目的になるケースが非常に多いです。

作っても、見てくれないなら意味が無いということですが、自社のホームページを見てもらうためには、常に更新しなければならないという考え方が一般的になっています。

しかし、どういう情報を更新していくか?また、どのぐらいの頻度で更新ていくかなどは、会社ごとにさまざまです。

更新のやり方についても、自社で更新したいというニーズがここ5年でかなり増えてきています。そんな中、CMSが活用され始めました。

様々なCMSと

CMSは非常に様々な種類があります。以下はその中の一部です。

  • nucleuscms
    PHPで書かれており、blogサイト運営に強力に役立ちます。
  • Magic3
    日本発のオープンソースの汎用CMS
  • PHP-Nuke
    PHPで書かれているCMS
  • drupal
    個人のブログから企業のサイトまで幅広く利用することができます。
  • MODX
    軽量動作・自由度の高いデザインワーク・習得のしやすさを特長とするサイト管理ツールです。
  • XOOPS Cube
    個人ホームページから本格的なコミュニティサイトまで、幅広いジャンルのウェブサイトを手軽に構築することができます。

様々なCMSが世の中には存在しますが、どれも一長一短でメリットとデメリットがあります。CMSは、拡張性が高いと操作性が悪くなり、操作性が高いと拡張性に影響があるというの我々の結論です。

いろいろできそうなCMSほど、使い勝手はあまり良くありません。逆に、出来ることを限定してしまえば、操作性は驚くほど上がります。

我々のこれまでの経験だと、企業ホームページは、拡張性よりも操作性が重要だというのが結論です。

どこの中小零細企業でも、専属にHP担当者を配置できるほど余裕はありません。(インターネット事業として取り組む会社は別ですが)どこの会社も片手間でホームページを運営していかなければならないのが現状なのです。

そうすると、色んなことが出来るよりも、誰でも簡単に操作できる仕組みのほうが好まれます。ワードやエクセル感覚で出来ることが重要です。

また、全てのページを更新する必要も実はありません。

基本ページは、年に数回更新するかどうかというレベルです。となると、更新できる部分だけCMSを利用出来れば問題ないのです。

そうした、ニーズから弊社では5年前よりブログをCMSをして利用しており、数多くの実績があります。

豊富な実績が結果として信頼性に繋がる

2005年頃、Movable Typeと出会う前はBlogger(現在はGoogleのサービスとして提供中)を利用した所から始まります。Bloggerがよかった点は、FTP経由で指定したサーバーにデータを直接置けることでした。予めFTPの設定をBloggerの管理画面から行っておけば、公開先は指定したドメインに割り当てることが出来たのです。

しかし、BloggerでWEBサイトをつくるというのは、その当時誰もしていなかったので、関連書籍もなければ、人に教えることが苦手な私には、自分以外できないように感じられました。

その後、Movable Type3と出会い、Bloggerで培った考え方と方式でまずは、更新システムとして利用し始めました。(現在は、Movable Type5をCMSとしてサービスを提供しております)

サーバー設置型のブログCMSは様々ありますが、最近よく耳にするものは、

  • Movable Type
  • WordPress
  • Joomla(サンプルサイト)

があります。

特に、Wordpressについては、オープンソースでもあるので、CMSとして注目されるようになりました。(マルコ式ネット白書もWordpressで運営されています)

実は、Wordpressも現在のver.3になってからCMSとしての機能が強化され、より使いやすくなりましたが、Ver.2は、クロスサイトスクリプティングなどの攻撃にあいやすい脆弱なシステムでした。(今でも全世界で利用率が高いためハッカーには狙われやすいです)

そうした理由もあって、一貫してMovable Typeを利用していました。
(マルコ式ネット白書も以前はMovable Typeを利用していました)

WordPressの良さは、更新のレスポンスが早いということです。Movable Typeは、静的なファイルを生成する方式をとっているので、テンプレートを修正したとき、いちいち再構築を行わなければなりません。コンスタントにサイトデザインを変更したい場合には、あまり向いていないのです。

しかし、企業サイトでは、3ヶ月に1回、気分が変わったらデザインを変更などはしません。(コーポレートイメージが崩れてしまうことと、一貫性がないので、信用にも影響がでるため、毎回変えることはそもそもおすすめしませんが)

一度、デザインを作って公開してしまえば最低2年ぐらいはそのままのデザインを利用し続けるのが一般的です。

ですので、企業サイトにとっては静的なファルを再構築することは大きな問題にはなりません。

一番の問題は、誰もが簡単に利用出来るかどうかです。

WordPressの管理画面は、日本語にローカライズされているのですが、プラグインを利用しようとしたとたん、英語が混じってきてしまいます。面白いプラグイン程、日本語にローカライズされていないケースが多く、英語に嫌悪感を持つ日本人にとって、管理画面に英語が入っているだけで、見る気も失せます。

英語が出来る人であれば、何ら問題ないのですが、地方の100名未満の零細企業に英語が堪能なスタッフがどのくらい入るでしょうか?

私は、皆無だと思います。

そのため、管理画面は、完全に日本語化されている必要性があります。

他の国では、そんなことがないので、Wordpressの利用率が高いようですが、日本では、英語交じりの管理画面では、まず毛嫌いされますし、更新も全くしなくなってしまいます。

仮に英語が出来たとしても、マニュアルに見たことのない単語が多数羅列されているだけで、思考が停止してしまいます。

そうしたことを踏まえ、MovableTypeをおすすめしています。特にVer.5になってからは、操作性が格段に向上したので、ちょっとでもHTMLが分かる人であれば、ほぼ自由にページを作ることが可能でしょう。