上流工程

NO IMAGE

ソフトウェアの開発では当たり前に行っている上流工程ですが、ホームページ製作についてもここが最も肝心な部分になるのは同じだと思います。

上流工程とは、要件分析・定義から仕様決定、外部設計ぐらいまでの工程をさしますが、企業サイトを構築する場合もその方法論を用いる必要性が非常に高いです。

ホームページは、素人でも作れてしまう為、それほど、この部分を重要視しないかもしれませんし、作るだけならそこまで複雑なプロセスを経ずに完成してしまうところが盲点になります。

また、デザイン性が重要視されることや、企業側がそれほどしっかりした考え方を持っていない場合は、特に上流工程は無視されてしまいます。それは、直接業務に支障をきたさないという理由が大きいからかもしれません。

作ることが目的であれば、別にそれでも十分でしょうし、それ以上のことを要求すればそれに比例して予算も大きくなっていきます。もちろん、予算を持っているところはそれに対応することも可能ですが、予算が限られている以上、できることも限られてくるのは必然です。

企業側のホームページに対する認識の低さにも問題はあるのかもしれませんが、それを受ける側がその部分をしっかりとリードして進めていくというのもプロとしては当然のことだろうと思います。

企業ホームページにとって、ビジュアルはその会社を印象付ける最も重要な部分であることは間違いありませんが、大規模なサイトになればなるほど、はじめのうちにしっかりとした要件定義を行っておく必要があります。

ホームページ製作会社の中には、50万円以下の案件は一切受けないというところも珍しくありません。たぶん、50万円以下の案件を数こなしていこうとすると、割に合わないという理由から受けないのだと思います。

もう一つ私が考える理由の一つとしては、50万円以下のサイトはCMSなどのシステムを必要としないからだとも思います。

逆に、それ以上の予算のサイトについては必然的に何らかのCMSの導入が初めの段階から予測され、システム開発と何ら変わりありません。(ただシステム開発として考えると安すぎますが)

CMSが導入されるかどうかというところが一つのボーダーラインになるとは思います。

上流工程という呼び方はシステム開発において長年使われてきた言葉ですが、Web業界的に言うとディレクションがそれにあたります。

ただ、どうもディレクションという言葉がデザインをイメージさせるものなので、システムを軸に考える私にとってはあまりピンとこない用語の一つでもあります。

「ディレクション…で、いったい何をするの?…上流工程…あぁ、わかった。」

しかし、WEBディレクションというと単にシステム開発における上流工程だけを指すわけにはいきません。

経験上、Webディレクターには人・物・金・情報に関する「管理(要件・予算・プロジェクト・モチベーション・素材)」が求められ、「マーケティング」「システム(インフラ・プログラム・業務改善)」「クリエイティブ(コピー・ビジュアル)」に関する知識や提案が期待されます。

ただ作るだけの人はWebディレクターとは呼ばないのです。それは、あくまでもWebデザイナーとか、コーダーといった職種に当てはまります。

そうした中で、WebディレクターとSEに一つだけ共通して必要な能力があります。それは、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーション力です。ホームページ製作もシステム開発も一人で行うのであれば、この能力は必要としませんが、大きい仕事になればなるほど、かかわる人も多くなります。人が多いということは、考え方もバラバラで人によっては好き嫌いなども出てくるでしょう。そうした中でプロジェクトを円環つに進めるには、WebディレクターやSEの内部調整が不可欠です。